質問

機器の生存確認を行う事が出来ますか?

 |  |  | 

この質問に対する回答
はい。機器に応じて幾つかの方法で生存確認を行う事が可能です。
また、下記で生成した生存確認用のタグを用いてアラームアクションに登録することにより各機器の故障状況をアラーム表示するなどの応用ができます。
  • PLCの生存状態を取得する
    • 概要
      PLCの生存ステータス(システムプロパティ「Alive」)を判定する事で、PLCの生存状態を判定します。 ※システムプロパティ「Alive」につきましてはこちらを参照ください。
    • メリット
      ・システムプロパティの利用により、簡単にPLCの生存確認が可能。
    • デメリット
      ・利用出来るのは、PLCのみ。
  • Pingユニットを利用する
    • 概要
      Ping(ICMP)を用いて、TCP/IPで接続されたコンピュータやネットワーク機器の状態を判定します。 ※Pingユニットにつきましてはこちらを参照ください。
    • メリット
      ・サーバ側の設定のみで、Ping応答の確認が可能。
      ・ルーターやネットワークプリンターなどの、ネットワーク機器の判定も可能。
    • デメリット
      ・ネットワーク上での判定のみなので、機器上で動作しているプログラムなどの確認はできない。
  • メモリデバイスユニットの生存確認タグを利用する
    • 概要
      生存確認タグに定期的に値を変化させながら書き込む事で、その書き込みが停止した場合に機器停止と判定します。PLCのあるデバイス値が定期変化する場合は、ブリッジアクションの利用により、PLCの生存確認もできます。 ※生存確認タグにつきましてはこちらを参照ください。
    • メリット
      ・プログラム・ラダーなどから定期的に値を書き込む為、処理自体の停止が判定できる。
      ・パソコン上で常駐プログラムを作成する事で、パソコン自体の生存も確認できる。
    • デメリット
      ・定期的に更新するプログラム・ラダーを作成する必要がある。
この回答は、お客様のお役に立ちましたか? はい いいえ